FEMTO改 AGC実験メモ

               by JA1VZV

製作・調整時の検討事項や測定データなどをメモしたものです。
考え違いやミスもあるかとおもいますが何かの参考になればと 

公開しました。                      

PINダイオードAGCの受信入出力特性              .

FEMTO改のAGCをPINダイオード1SV99を使用したATT方式に再改造し
30%変調受信信号レベル(開放端)に対する音声レベル(40dBu入力時0dB
とした相対値)を測定しTA7358AP-2pin制御AGCとの違いを比較する。

(注)本文中のレベル表記dBuは特に注記なき場合は開放端値

●実験回路はこちら                     .

信号レベル   TA7358AP-AGC  PINダイオードAGC
  6dBu     -6.7 dB     -5.3 dB
10      -4.4       -3.8
20      -2.3       -2.1
30      -1.3       -1.2
40        0         0
50      +0.2       -0.1
60         0       -0.2
65      +0.5       -0.2
70      +0.3       -0.2
75      +0.7       -0.7
80      -0.3       -0.1
90       -1.7         0
92      -1.4     -未測定-
94      -0.9     -未測定-
96        0        0
98      +0.5     -未測定-
99      +1.7       -0.3

PINダイオードAGCの設定は、40dBu入力で若干Sメーターの指示が下がり
始める様に設定したため、S9以下ではPINダイオードAGCは効いてない。
S9未満の領域ではPINダイオードAGCとTA7358APの2ピン制御によるAGC
の静的な動作状態は大差ないことが読み取れる。          
.
S9以上の信号に対してはPINダイオードAGCのほうが出力変動が少ない
ことがわかった。                       
.


AGC回路変更によるSメーター指示と信号強度の変化        
.

 AGC回路を変更したことによりSメーター指示、つまり感度特性はどのよ
うに変化したか調べて比較してみた。信号強度は[dBu](開放端表示)
.

              TA7358-AGC PIN-Di-AGC
  S unit          信号強度  信号強度
approx1.8         6    6
  2             8    8
  3            14   18
  4            19   20
  5            22   24
  6            26   27
  7            27   31
  8            33   35
  9            40   40
  9+5dB         50   45
  9+7          55   −−
  9+10        〜99   50
  9+20              66
  9+20〜            〜99

S約1.8はSN10dBの信号でメーターが振れていることを示し
ている。                          
.
S9までの領域では、ややPINダイオードAGCタイプの感度が悪いが、
大きな差はない。                      
.
S9を越える領域では差が出てきた。              
.
TA7358APの2pin制御AGCではメーター指示S9+10で飽和しているのに
対して、PINダイオードAGCでは9+20dB以上(目盛無し)の領域
まで飽和せずに指示が上昇する点が大きく変わった。      
.
信号強度に応じてスムースに変化する印象を受けた。       
.


PINダイオードAGC回路の動作検討               
.

TA7358AP制御では、あるAGC電圧から急にRF利得が低下して信号を押
さえこんでしまうためLA1600に加わる信号が一定となり、AGC電圧を
読んでいるSメーターの指示が飽和していたと推定している。   
.
一方PINダイオードAGCではAGC電圧変化に対して利得急変点が無いの
で素直に振れるようになったと考えられる。           
.
また、SG最大出力までTA7358APの振幅飽和も見られないことから 
PINダイオードAGCは、AM受信に必要なレベル範囲にIC入力電圧を制
限できていると判断できる。                 
.
TA7358APの2pin制御ではバイアス電流を減少させる動作のため、増
幅回路電流減少による二信号特性劣化の懸念があったが、この点も安
心できるようになった。                    
.

一聴した範囲では,特に動作上の問題はなさそうな印象をうける。
.
欠点としてはPINダイオードの動作電流が、無信号時に約 4mA流れる
ため(本当は10mA流したい)、QRPp機として許容するかどうか悩むと
ころ。 性能とのトレードオフなので、現状で実運用状態の能力を観
察することとした。                     .


極強信号の受信状況                     
.

対岸のスーパーローカル局がAMでオンエアしていたので、この信号を対象
として受信性能の確認を行った。  実際かなり高レベルの信号が入力され
ていたことは間違いないが、測定前にQRTされたのでレベルは不明。   .

 この信号に対してAFレベルが下がる現象があり、PINダイオードで絞りきれ
ないケースを体験した。ただ音は出ていて交信可能であったので、やむを
得ないと思われる。 (SG最大までAFレベル低下が無いことは確認済) 

弱い信号でも、TA7358APの2pin制御に比べて、受信音が粗い感じに聞こ
えた。  AGCが関与しない小信号域では回路動作上は何の変化も無いは
ずだが、S9以上の信号に変化があり、その印象を引きずってる可能性はあ
る。   音質については、もうすこし聴き込んでみる必要あり。        .

その後AGC変更で音が粗く聞こえた原因はVOLの後にパラに入れたフィルム
コンが外れかかって、高音が出ていたためと判明した。              .
昔からイモとテンプラは得意。                              .

近所の山からAM局が出ていて、丁度強いSSB局も出ていたのでAMへのSSB
の被りをチェックした。                                  .
どちらも信号の強さをSGで置き換えて調べると70dBu相当であった。     .
AMを受信すると、SSB局の信号が完全にモガモガと重なって聞こえた。   .
AM局が送信しない状態ではSSBの音声は聞こえず、混変調と考えられる。 .
我が家で、この強烈な信号で混変調を起こさないのはJST-245くらいだから
FEMTOの構成ではやむを得ないだろう。                      .
当面の対策はマニュアルATTの装備くらいだろうか。 
              .


FEMTO改へ戻る
直線上に配置