JST−245 2号機にはモニタユニットが入っていません。 ヘッドフォンを使っているときに自分の声が聞こえないと自然に声がおおきくなったり、PCをCQマシンにしているときに音声の状態が判らないなどで使いにくいため、モニタユニットが欲しくなりました。 今では純正CMF-144モニタユニットの入手が難しくなり、使用されているバラモジICも入手できないためデッドコピーして作ることもできません。 |
製作したユニットの部品面 | パターン面 右側にバラモジICが2個見える |
JST-245に実装したところ |
○回路図はこちら(GIFファイル プリント基板設計用のため、少々見にくいです)
○部品表はこちら(PDFファイル)
製作メモ □本体から得られる信号 以下の3信号(いずれもオープンで実測) 1.IF信号(9.455MHz) J60−1 15〜60mVpp@TX 2.9MHz J57−1 1.5Vpp@M−ON・TX 320mVpp@M−ON・RX 320μVpp@M−OFF ONの条件:TX・MONI−ON・(SSB+AM) 3.455kHz J59−1 1.3 Vpp @M−ON・SSB 5mVpp @OFF
□専用部品 1)同軸コネクタ付きハーネス (1.5D2V撚り芯線) (株)サーキットデザイン CBL-TMP-05 50cm @263円 3本使い 2)4Pコネクタ座 (JAEはRSオンラインにて購入以下同じ) JAE IL-S-4P-S2L2-EF アングルピンヘッダ 今回は JAE IL-S-4P-S2T2-EF ストレートピンヘッダで代替 3)6Pコネクタプラグ JAE IL-S-6S-S2C2-S ソケットハウジング 4)コンタクト JAE IL-S-C2-S
・コンタクトは先の細いリードペンチで取り付けられた 横幅が広くなるとハウジングに入らないので適宜修正 ・同軸はシースに沿って編組線を裏返し、メッキ線を巻きつけてリード線をハンダ付け 同軸は長さで行き先が判断できるがマーカーを取り付けた
今のところRSオンラインで購入可能
│├───── 68 ─────┤│ ┌───────────────┐──┬ │ ○│┬ │ │ ││ │ │ │ │ 部品面 │35 45 │ │ │ ││ │ │○ │┴ │ └───────────────┘──┴ 孔は3.5φ スタッド逃げとして周囲7φminとること 基板にサンハヤト10K(100x75)を2枚取りで使うため横75mmまでで製作する ユニット基板部品面高さ制限 7mm max 半田面深さ制限 約10mm max 一般部品使用なら裏返しで実装が楽そう
オリジナルでは親基板上に18mmの支柱があり、そこにユニットをマウントする PAユニット底部↓ ───────────── ─┬ マウントスペース 7mm ┌─┐─────── ─┼ │ │ │ │ │ ── │ │ ──── 支柱18mm │ │ 親基板部品 │ │ 高さ10mm │ ───┴─┴─────── ─┴基板 ───────────── ─┬1.6mm
使用した支柱はM3、L=17片端雄ネジ、片端雌ネジタイプ(サトー電気購入) 上面側にワッシャを入れて親基板上の支柱高さを13mmとした
───────────── ─┬余裕2.9mm ────────────┐ ─┼ 子基板部品最大高さ │ 7.5mm ────────────┴ ─┼子基板 ───┬─┬─────── ─┼1.6mm ── │ │ ────┐ │ │ │ 親基板部品 支柱+ワッシャ13mm │ │ 高さ10mm │ ───┴─┴─────── ─┴親基板 ───────────── ─┬1.6mm
1 コネクタは横向きに実装する 2 ケミコンはミニミニ型 高さ5〜6mmのものを使用 3 抵抗はS2タイプ 4 セラミックコンデンサ0.1uFは積層タイプの小さいものを使用 5 ゲルマダイオードは横向きに実装する 6 同軸ケーブルはできるだけ横に寝かせて引き出す □プラグピンアサイン 6P From J99 on TX/RX UNIT PCB 1 9V 2 FM9V 3 NC 4 AM9V 5 MONI9V 6 GND 4P Pinhedder for P98-1 1 FM AUDIO OUT(NC) 2 GND 3 SSB/AM AUDIO OUT 4 GND ピンヘッダの切り込みがある側を手前にして右が1番ピン □半導体代替 オリジナルの2SC2712−Yは2SC1815−Yで代替できそう hfe=120〜240(Yランク,Vce=6V,Ic=2mA)、ft>80MHzで同じスペック アナログスイッチは4016、4066、4053いずれかを使用 DBMは現状手に入るNJM2594M,TA7358APのいずれかになる オリジナルはSN16913Pで変換ゲインが12dBあるが、代替品はゲイン0dBなので2個 価格は高いがNJM2594Mのほうが電源電圧9VまでOKなのと、許容入力が大きいので扱 □回路検討 CMF-144の回路図を基にディスコン半導体の置き換え、手持ち互換品への変更を行い、チップ部品
AM検波はオリジナルの簡易同期検波ではなく簡素化のためダイオード倍電圧検波とする アナログスイッチは制御信号の論理に関係なく入力を入れ替えるだけで対応できる4053(3x DBMのゲイン低下分を補うためオリジナルにある減衰回路を削除 フィルタはセラミック3端子455kHz12kHzまたは15kHzの入手可能なものとする SSBに比べてAMの音声レベルが小さくなるのでAM検波前にアンプを1段入れておく(削除は オーディオレベル調整のためボリウムとAFアンプをAM/SSB各々に設置する
OHPシートにキャノンiP4100での印刷設定 用紙 :スーパーフォトペーパー 印刷品質:きれい *用紙押さえをA4ピタリに設定し、同じシートに乾燥後2度目の印刷を 重ねると、かなりムラが無くなる
曇り 薄い雲を通しているが影がはっきりできる日差し 明るい 1分15秒 短すぎ 露光不足でパターン間に薄くレジストが残り失敗 真夏のピーカンでは45秒でOKだったが、+15秒は最低必要か 曇り 日差しなし 雲を通して太陽の形がやや見える どんよりに近い 10分 丁度良い 原稿の遮光性が良くなったので長めでも行けるかも □調整 モニタユニット単体調整 ・キャリアレベル 9MHz、455kHzとも直列抵抗で300mVppに調整 ・オリジナル455kHzアンプのバイアス抵抗値だと動作せず、現合調整 ・全体にレベルオーバーのためAM検波前段のソース抵抗バイパス用とAFアンプのエミッタ抵抗 ・高音域のノイズがうるさいので出力コネクタ部にコンデンサを追加し改善 出力をイヤホンで確認 特に問題なく動作している 結合調整 ・接続したときに音が割れる ユニットAFアンプ出力のカップリングコンデンサをチャージアッ ・同カップリングコンデンサの印加電圧は親基板側が高いことが判明 極性を入替 ・聴感により音声レベル設定 ・高レベルの音声ピークでクリップまたはアナログSWを突き抜けた様のノイズが出るが、ユニッ □□□(C)JA1VZV |