 |
まずはドライブレコーダーを取り付けました。
ドラレコの後方用カメラとナビに接続するバックカメラのケーブルをリアゲートから車内左側足元を通って助手席前まで通線するため左側の内装をほとんど外すことになります。
|
 |
ドラレコの後方用カメラです。
ケーブルはリアガラスに沿って引き回し、ワイパーのカバー横からリアゲート内に引き込んでいます。。
カメラは熱線部分に貼り付けたくなかったので鉄板部分に接着しています。
画角の真ん中にヒーター線が入りますが見え方に支障ありませんでした。 |
 |
車検証入れを外すと左側にヒューズボックスがあり、カバーを外すとヒューズが見えます。
今回ドラレコとETCはACC2電源(赤枠)から取ります。
*ACC2は上が電源側です。
今回は使いませんが常時電源、IG電源も近くから取れます。 |
 |
DC取出しコードです。
オリジナルは上の形ですがドラレコとETCを接続するので2連メス形に交換しています。
コード側のヒューズは購入時に付いてきた5A、ACC2接続時はコードが下向きに出るようにします。
*ヒューズにより方向が違います
*このコードを使うとヒューズのカバーが閉まりません |
 |
元の7インチワイドナビサイズの目隠しパネルと取付金具です。
目隠しパネル+取付金具と7インチ及び8インチガーニッシュを組合わせてみたらナビの取付穴は簡単に割り出せました。
接地は下側に見えるねじ2か所で可能です。 |
 |
パイオニアナビとスズキ車をダイレクト接続するキットを改造して使用しています。
黒いコネクタからの緑線は走行中動作のテストのため接地または白コネクタからの緑線に接続替えができるようにしました。
通常は接地しないでください。
紫の線は後退時に+が出ますのでバックカメラの電源が取れるよう2連メス形に変更しています。 |
 |
8インチナビ本体の収まりです。
オリジナルの7インチワイドのガーニッシュを8インチ用に交換して取り付けます
元が艶消し黒なのに交換品は艶あり黒しかありません。 |
 |
後退時の後方確認用カメラです。
純正のカメラ穴付きハンドルとパイオニアカメラ用の取付キットを使っています。
標準の取付状態で見える範囲に問題ありませんが、カメラ周辺の死角が気になるようならぎりぎりまで前に出したいところです。 |
 |
ナビのGPSアンテナは助手席前のフロントガラス寄りに設置しました。
無線屋としてはアンテナの前には余分な物を置きたくないので露出です |
 |
ナビのバージョンアップやAVソースを接続するUSB端子が裏にしか無いので前面に引き出しておくことが必須です。
センターパネル下のブランクに純正品のUSBジャックを設置しました。
ブランクが目立つところにあるのも気に入らなかったのでピタリです。 |
 |
ETCは市販品の取付金具を使って純正品の位置に取り付けました。
ETC本体の厚みが純正品の半分しかないため、上下に隙間ができます。
ETCカードを間違って隙間に刺して取れなくなる困るのでスポンジテープで穴埋めしました。 |
 |
ETCアンテナはカメラ横のフロントガラスに貼付けました。
角度とか条件がありますがこの位置で問題なく動作しています |
 |
純正コントロールポールの設定が無いので社外品を買ってきましたが樹脂部に全く接着しません。
剥がれた両面テープの接着力も無くなっています。
樹脂部を石鹸と弱い溶剤で数回清掃+ドライヤで加温したら接着できました。 屋外用超強力両面ですが、走行中に落ちないと良いなぁ・・ |
 |
外からは見えませんが
アイドリングストップキャンセラも取り付けました。
アイドリングストップキャンセルのボタン操作で簡単にノーマル状態に戻すことができる機種です。
燃費の改善効果と、エンジンの停止始動を繰り返すことのデメリットがどう出るか長期的に様子を見たいと思います。 |