直線上に配置
ハスラーMR-92Sのナビ・無線機などDIY

10年物のハスラー(初代)を更新することになり次もハスラーになりました。

今回もオーディオレスモデルなので、まずはナビとバックカメラを載せ、他にドラレコ、ETCもDIYで取り付けてきました。
出来たところまでのご紹介です。
*内装の外し方はYoutubeに色々掲載されていますので省略

この後は無線機の搭載と寝床を作る計画です。


まずはドライブレコーダーを取り付けました。

ドラレコの後方用カメラとナビに接続するバックカメラのケーブルをリアゲートから車内左側足元を通って助手席前まで通線するため左側の内装をほとんど外すことになります。

ドラレコの後方用カメラです。

ケーブルはリアガラスに沿って引き回し、ワイパーのカバー横からリアゲート内に引き込んでいます。。

カメラは熱線部分に貼り付けたくなかったので鉄板部分に接着しています。
画角の真ん中にヒーター線が入りますが見え方に支障ありませんでした。
車検証入れを外すと左側にヒューズボックスがあり、カバーを外すとヒューズが見えます。

今回ドラレコとETCはACC2電源(赤枠)から取ります。
*ACC2は上が電源側です。

今回は使いませんが常時電源、IG電源も近くから取れます。
DC取出しコードです。
オリジナルは上の形ですがドラレコとETCを接続するので2連メス形に交換しています。

コード側のヒューズは購入時に付いてきた5A、ACC2接続時はコードが下向きに出るようにします。
*ヒューズにより方向が違います
*このコードを使うとヒューズのカバーが閉まりません
元の7インチワイドナビサイズの目隠しパネルと取付金具です。

目隠しパネル+取付金具と7インチ及び8インチガーニッシュを組合わせてみたらナビの取付穴は簡単に割り出せました。

接地は下側に見えるねじ2か所で可能です。
パイオニアナビとスズキ車をダイレクト接続するキットを改造して使用しています。

黒いコネクタからの緑線は走行中動作のテストのため接地または白コネクタからの緑線に接続替えができるようにしました。
通常は接地しないでください。

紫の線は後退時に+が出ますのでバックカメラの電源が取れるよう2連メス形に変更しています。
8インチナビ本体の収まりです。

オリジナルの7インチワイドのガーニッシュを8インチ用に交換して取り付けます
元が艶消し黒なのに交換品は艶あり黒しかありません。
後退時の後方確認用カメラです。

純正のカメラ穴付きハンドルとパイオニアカメラ用の取付キットを使っています。

標準の取付状態で見える範囲に問題ありませんが、カメラ周辺の死角が気になるようならぎりぎりまで前に出したいところです。
ナビのGPSアンテナは助手席前のフロントガラス寄りに設置しました。

無線屋としてはアンテナの前には余分な物を置きたくないので露出です
ナビのバージョンアップやAVソースを接続するUSB端子が裏にしか無いので前面に引き出しておくことが必須です。

センターパネル下のブランクに純正品のUSBジャックを設置しました。

ブランクが目立つところにあるのも気に入らなかったのでピタリです。
ETCは市販品の取付金具を使って純正品の位置に取り付けました。

ETC本体の厚みが純正品の半分しかないため、上下に隙間ができます。
ETCカードを間違って隙間に刺して取れなくなる困るのでスポンジテープで穴埋めしました。
ETCアンテナはカメラ横のフロントガラスに貼付けました。

角度とか条件がありますがこの位置で問題なく動作しています
純正コントロールポールの設定が無いので社外品を買ってきましたが樹脂部に全く接着しません。
剥がれた両面テープの接着力も無くなっています。

樹脂部を石鹸と弱い溶剤で数回清掃+ドライヤで加温したら接着できました。 屋外用超強力両面ですが、走行中に落ちないと良いなぁ・・
外からは見えませんが
アイドリングストップキャンセラも取り付けました。

アイドリングストップキャンセルのボタン操作で簡単にノーマル状態に戻すことができる機種です。

燃費の改善効果と、エンジンの停止始動を繰り返すことのデメリットがどう出るか長期的に様子を見たいと思います。

無線機のコントローラを付けるのに良いところがないので悩み中。
移動に備えて寝床が先かなぁ(^^;


作業が停滞中
寒い朝に家内が自宅を出たらすぐにエンジンなどの警告灯が点灯、少し先で止めたら
再始動できなくなったとのこと。
30分足らずで自然復旧したのですが、早々にディーラーへ持込みました。
ところがディーラーでは異状データが見当たらないとのことでメーカー解析待ちになっ
てしまいました。

その後のメーカー解析でも異状データ見られず原因不明とのこと。
CPUとバッテリを予防交換して様子見になりました。
車が戻ってきたので車中泊準備と無線機設置の再開です(25/2/20記)

先代ハスラーは無線機を付ける場所がいっぱいあったのですが、現行車はコントローラを簡単に取り付けられる場所がありません。

とりあえず144/430が使えればよいので、フロアコンソールのドリンクホルダ部分を利用することにしました。
←画面クリックで別角度から見られます。

6m機の設置は苦労しそうです。
写真はドリンクホルダ部分に置いたベース板の裏側です。
ホルダーの四角い穴にピタリと嵌るようにしてあります。
コントローラを取り付けるブラケットです。

ヤエスYSK-8900のホルダ部分とホームセンターで買ってきたのL金具で作りました。
コントローラとスピーカをベース板に取り付けたところです。

FT-8900の液晶は上から見ないと見えないので、液晶が見やすい位置にコントローラを取り付けるよう、現場合わせが必要でした。
本体は後部のラゲッジアンダーボックスに木台に乗せて置きしました。

電源はすぐ横にあるアクセサリソケットから仮に取り、木台裏側にあるノイズフィルタを通して本体に供給しています。

電源電圧が低めです。
一応動作していますが余裕は少ないですね。
ラゲッジボードを閉めると電源線とアンテナの同軸が見えるだけになります。
今回はルーフレールがありますので基台はダイアモンドK-515を購入しました。
前車より大きなアンテナが使えます。

基台は電線を引っ張って車体に繋いでありますが、ちょっと長いので別の対策が必要かもしれません。
近距離交信が主になるのと無線機本体迄近いので同軸ケ−ブルはコメット3K153Mを使いました。
1.5D→3Dで全長3mです。

最小限の無線の取付けが済んだので、次は車中泊の準備です。
車内左側にニトリの8cm厚マットレスを設置しました。
下に板を敷いているので凹凸は全くありません。

助手席シートバックテーブルがあり前方が少し上がりますが寝るのに影響は無いようです。
マットレスの下に敷いた3枚構成の板です。

先代ハスラー用に作った後方用の板に切り欠きを追加工して流用しています

画面をクリックすると寸法図を表示します
寝台ベースは助手席の幅なので、ベッドをセットしたままでも無線機が使えます。
目隠しのカーテンはマグネット固定式を3組(6枚)購入しました。
側面ドアに4枚、ハッチドアに2枚使います。

ただし側面前側の三角部分がカバーできず、後方の小窓もハッチ用の2枚でカバーはできますが隙間が微妙です。

フロントガラス部は夏場使っているサンシェードで十分なのでカーテンは用意しません。
カーテンの隙間をカバーするため、幅の狭いカーテンを作りました。
前窓用と小窓用各2枚です。

布はダイソーの吸盤付き車用カーテン(小)を縦半分に切ったもので、上端の左右に引っ掛け用の金具を縫い付けてあります。
カーテンの吊り金具(前カン)です。

フックが内装の樹脂パネル上端やゴム部の隙間に丁度刺さります。

カーテンの保持方法を色々考えて、100均のコレにたどり着きました。

コントローラ取付のアイデアが浮かんだのでFT-857DMを増設しました。 
アンテナ基台がまだ1基しか無いので当面はHF〜6m用です。
FT-8900コントローラの上にFT-857のコントローラを取り付けました。

画面をクリックすると取付部分が見られます
座面に掌の一部をついて操作できるので意外に良い場所でした。
センターコンソール後方には先代でも使っていたマイクセレクタを置きました。
マイクのアップダウンSWで送信機を切り替えられます。
記事は→ここをクリック

固めのスポンジで挟んであるだけで接着などはしていません。
電源の取出し部分です。

本来はバッテリから直接敷きたいのですがルートが見つからず、”HORN”のバッテリ側からヒューズを通して取り出すことにしました。
接地側です。

ヒューズボックス手前のネジから共締めで接続しています。
後部ボックス内のFT-8900付近にデュープレクサを設置しました。
50MHz以下をFT-857、144/430をFT-8900に接続しています。
アンテナ基台を増設するまでは、この形態です。
FT-857は運転席下に設置しました。

ここには空調の吹き出し口があるので木製の台に載せてあります。
台はマジックテープでカーペットに対して動きにくくしてあります。

アンテナ基台を増設してFT-8900とFT-857用に分けました。
左ルーフレール(写真では下側)後方にアンテナ基台を増設しました。
右の基台はFT-857、左の基台はFT-8900で使用します。

引込方法などは右側基台の時と同じです。
左側基台からの同軸は後部ボックス内のFT-8900に接続されています。
FT-8900の電源を常時給電に変更しました。

写真左の平行線を使い、運転席下のFT-857電源コネクタから分岐〜後座席前の床上〜後部ボックスまで敷きました。
コネクタはパワーポールです。

右は増設基台の接地用です。
後席の足元です。

FT-857用の同軸、FT-8900リモートケーブル、同外部スピーカの3本はスパイラルチューブを巻き、FT-8900電源用の平行線はコルゲートチューブをかぶせました。

後席に人が乗ることは少ないですが念のため保護しています。
運転席下のFT-857です。

6m以下とU/Vのアンテナコネクタにデュープレクサを介して接続しています。

デュープレクサはマジックテープで筐体に固定しました。

無線回りは性能よりも「設置も撤去も楽」を目標にしましたので、ケーブルが露出していたりします。

FT-8900(29/50/144/430FM)が常時電源になりましたので、エンジンを切ったとたんに電源が切れることは無くなり、FT-857(HF〜430全モード)と同時運用もできるようになりました。

これで無線関係の作業はほぼ終了となります。

                                                 (C)JA1VZV 2025.3.15

トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置