  | 
            BP-273を分解すると端子部分の裏側に回路基板が収められています。 
             
            調べてみると乾電池の端子電圧より電池ケースの端子電圧のほうが高くなっていますので、この基板は昇圧型のDC/DCコンバータだとわかりました。 
             
            こんなところに電流が流れているということは、電池を入れっぱなしにするのは怖いですね。 
             | 
          
          
              | 
            はんだを2箇所取るとDC/DC基板が外せます。 
            今回は不要なので、元に戻す場合に備えて保管しておきます。 
             
            S端子はマイナス側と接続されているのが見えます。 
             
            (上の写真とは天地が逆です) | 
          
          
              | 
            S端子とマイナス端子の間を切断し、S端子とプラス端子の間を抵抗でつなぎます。 
             
            S端子をプルアップすると、リチウムイオン電池パックと認識するようです。 
             
            手持ちのIC-DPR3は10kΩで問題なく働いていますが、何も資料が無いので、最適かどうかは確認できていません。 | 
          
          
              | 
             外部接続端子と電池の端子を接続します。 
             
            電池端子は右端がプラス、中央がマイナスなので、実装状態では写真のように配線が交差する形になります。 
             | 
          
          
              | 
            外部電源入力はDCジャックにしました。 
             
            内部の電池端子との接続は単三型の短絡アダプタ(Ni-Cd10本の代わりに単三電池8本使うときに使うもの)です。 
             
            左端の大きなコアは念のための回りこみ対策です。 
             
            写真には写っていませんが、最終的に逆接対策のダイオードをDCジャックの端子間に入れました。(回路図参照) |